カテゴリ:JavaScript:記事一覧

このカテゴリの記事は、JavaScriptを使ったプログラミングについて、実際にやったことを中心に紹介します。

thisは読み込み専用のため、上書きできません。しかしプロパティ追加はできます。『上書きでないのに、追加できるってどういうこと???』と思った方は、読んでください。

オブジェクト指向プログラミングにはカプセル化という概念があります。JavaScriptには他の言語のようなカプセル化に必要な構文がないのでクロージャの特徴を活かした手法でカプセル化を実現します。

javascript:void(0)を使用するとリンクタグの画面遷移を無効にできる。javascript:void(0)はvoid(0)をスクリプトとして実行する。リンク先がブラウザに拡張機能によりjavascript:void(0)に書き換えられてしまうこともある

JavaScriptにはクロージャーという概念がある。20年前のC言語プログラマな僕が、気が狂いそうになった原因である。僕は最近になって、ようやくわかってきた気がするので、忘れないうちに要点をまとめてみる。僕は最近になって、ようやくわかってきた気がするので、忘れないうちに要点をまとめてみる。

JavaScriptはオブジェクトにプロパティを追加する簡単な構文がありますが、それとは別にObject.defineProperty()というメソッドが用意されています。このメソッドの使用目的と特徴についてお伝えします。

JavaScriptでforループの解説をしているテキスト等カウンターの変数名にiを使っているのはどうしてなのかとforループ内でクロージャを定義するときに気にしておくこと

JavaScriptにはWeakMapというオブジェクトが標準で用意されています。これを使用しなくても他の方法で間に合ってしまうので、知らない人が多いと思います。WeakMapはオブジェクトをキーとして、データの格納や取得をおこないます。

配列の要素を並び変えたいときsort()メソッドを使用する。しかし僕の場合sort()の使い方を毎回ネットで調べている。そろそろ調べなくても使えるようになりたいので、記事にしてみた。

プリミティブはメソッドを持っていない直接的なデータですが、プログラムコード上であたかもプロパティを参照しているように記述することができます。その理由はラッパーオブジェクトに変換しているからです。

リテラルとは、プログラムコード上でデータを表現する文字列の集まりです。プリミティブとはJavaScriptエンジンの内部で割り当てられたデータのうち、数値そのもののやテキストそのものといった、最小単位のデータを指します。オブジェクトは、プリミティブやオブジェクトを指し示すプロパティを持つデータ構造です。

for-await-ofはfor-ofと基本的には同じ動作をしますが、受け取ったデータがPromiseオブジェクトの場合は、履行されるのを待ち、結果をループの値として返します。

JavaScriptにはシンボルという機能があり、その機能を使ってあらかじめいくつかのシンボルが定義されています。これらのシンボルはウェルノウン(well known)シンボルと呼ばれています。ここでは、そのウェルノウンシンボルについてお伝えします。

JavaScriptにはシンボルという機能があります。あまりメジャーな機能ではないので知らないという人が多いようです。そこで今回はシンボルについて調べてみました。

JavaScriptのsplit()は、文字列を分割して配列にセットするメソッドです。分割する文字列は正規表現で指定できます。ここではsplit()の基本的な使い方を正規表現を使用したパターンをお伝えします。

jQueryの変数に$(ドルマーク)をつける。JavaScriptの勉強を始めたころ、参考にしていたサイトにそう書いてありました。僕は、そういうものだと深く考えずに使っていましたが…今になってドルマークには何か深い意味があるのではないかと、疑問に感じました。ということで、調べてみました。

ECMAScript2020での変数定義を追ってみました。

page:13 記事数:292