カテゴリ:JavaScript:記事一覧

このカテゴリの記事は、JavaScriptを使ったプログラミングについて、実際にやったことを中心に紹介します。

JavaScriptでaタグの属性(hrefとtargetおよびrel)の値を取得したり、書き換えたりする方法をお伝えします。

JavaScriptでDOM要素にクラスを追加したり削除する方法と、複数のクラスを一括で追加・削除する方法を紹介します。

JavaScriptで、DOM要素が単一または複数の特定クラスを持っているかどうかを確認する方法を紹介します。

以前、JavaScriptでテキストをクリップボードにコピーする方法を紹介しました。 今回はこの方法の使用例として、動的にクリップボードへコピーするボタンを追加するコードを作成してみます。

JavaScriptでDOM要素を操作する時は、DOM要素が構築されるのを待つ必要があります。 しかし外部スクリプトを読み込む場合、属性によっては実行されるタイミングがズレた結果、上手く動作しないことがあります。そこでasync・defer属性を含めて、DOM要素の構築後に処理を開始できるような仕組みをお伝えします。

Web上の画像のサイズを取得するコードをJavaScriptで作成してみます。  概要 Imageオブジェクトを作成してsrcプロパティをセットすると、Web上の画像を読み込んでくれます。 読み込み完了時点でイ […]

JavaScriptには変数の宣言方法がvarとlet、それにconstの3種類あります。今まで僕は、ほぼletのみを使用していました。ですがどうやら、それは正しくはなかったようです。そこで今回は、JavaScriptの変数宣言について調べました。

ECMAScript2021から、論理和代入演算子、論理和代入演算子、Null合体代入演算子が導入されました。以前からある加算代入演算子と同じように、演算結果を変数やプロパティに直接代入できるものです。これだけで解説が終わってる気がしますが、もう少し詳しくお伝えします。

formタグでサーバーにリクエストを送ると画面遷移します。しかし画面遷移させずにリクエストを送りたいというケースがあります。その方法をお伝えします。

JavaScriptにはwith構文というものがあります。あまり聞きなれない構文ですが、使用することでコードを簡潔に記述できます。ただし非推奨です。

僕は今までDOM要素に文字列をセットするときinnerTextを使っていましたが、最近textContentも同じことができると知りました。そこで詳しくネットで調べてみるとかなり古い情報が多く、現在の状況とマッチしていないようです。そこで今回は、innerTextとtextContentおよびinnerHTMLにおいて、今現在(2020/6)はどのような違いがあるのかをお伝えします。

JavaScriptには、正規表現を使って文字列を検索するメソッドが二つあります。match()とexec()です。この二つはgオプションがないときは同じ結果になります。

JavaScriptにはエキゾチックなオブジェクト(exotic object)というものが存在します。何それ?ということで調べてみました。

ファイルサイズやデータ容量のバイト数をMBなどの適切な単位に変換、その逆に単位がついたサイズをバイト数に変換するプログラムをJavaScriptで作成します。

コメントアウトは、コードの一部を一時的に無効化するためにコメント化することを指します。動作確認したいときなどによく使う手法ですね。現状では説明などのコメントもコメントアウトと呼ぶ人が多いので、細かいことは気にしなくてよさそうです。今回はJavaScriptのコメントの書き方について、お伝えします。

Canvasの画像をPNGやJPEGファイルとしてPCやスマホに保存する方法をお伝えします。

page:6 記事数:292