PHP/JavaScriptの記事一覧
JavaScriptの文字列は内部でどのような形で格納されているのだろうか?少し気になったので調べてみました。
外出自粛などの影響を受けて、本職がかなり暇になりました。どうせなら一週間ぐらい時間をとってECMAScriptを一から読み、どうせなら日本語訳しておくことにしました。実務でプログラムをしている方は、暇なときに読んでおくといいかもしれません。
このサイトは個人的な趣味サイトなので、PV数はあまり気にしていません。でもやっぱり、見てくれる人が多いと嬉しいですね。ましてや、他サイトからリンクを貼ってもらったりすると、めちゃくちゃ喜びます。ですが僕の場合、いい記事があってリンクしようと思っても、「もしかしたら迷惑かもしれない」と、リンクを貼ることをためらってしまうことがあります。リンクフリーとか書いてあればいいのですが…そこで今回は、気にせずリンクをしてもらえるような方策を実施しました。
今までブラウザからクリップボードにコピーするときdocument.execCommand使っていました。しかし、実は既に廃止されています。まだ使用できますが、今後はブラウザ上から削除されるかもしれません。そこで、新しい方法でのクリップボードコピーについてお伝えします。
一時期、オブジェクト作成はnewが必要ないという議論がありました。確かに必要ありませんが、newの本質は単なるオブジェクト作成ではありません。そこで今回は、new演算子が何をやっているのかについて解説します。
JavaScriptにはinstanceof演算子というものがある。使用する機会が非常に限られるため、あまり知られていない演算子である。また、知っていても何を行っているかわからないという人も多いだろう。そこで今回は、instanceof演算子について解説してみようと思う。
JavaScriptの演算子にインクリメント(Increment)とデクリメント(Decrement)というものがあります。そして、その使用する位置により後置(Postfix)と前置(Prefix)にわけることができます。今回は、インクリメントとデクリメントとは何か、後置と前置の違いについて解説します。
昔はフラグなどの0か1で済んでしまうデータはビットで管理していました。メモリの価格が安くなりコンピューターに大容量で搭載するようになった現在は、ほぼ忘れられたテクニックです。しかし最近になって、JavaScriptでビットを取り使う機会があったので、備忘録的にまとめておきます。
JavaScriptは関数からの戻り値は一つです。しかしロジックの都合上、複数の戻り値を返したいことがあります。その時の代替手段をお伝えします。
動的にDOM要素を追加したとき、その要素をユーザーの目に入る位置に表示したいことがあります。今回は、その方法をお伝えします。
JavaScriptで文字の入力を監視したいとき、keydownやkeyup・inputなど複数のイベントを使用できます。そこで今回は、それぞれのイベントの違いと、コード例をお伝えします。
ラジオボタンがクリックされて値が変更されたとき、onchange属性を使うと関数を呼び出すことができる。しかし選択しを増やすのはコピペでいいが、関数名を変えるときはとても面倒。というかon属性が嫌い。そこでJavaScriptでラジオボタンの変更を捕捉して、値を取得する方法をお伝えします。
addEventListenerで登録したイベントリスナーの引数は、targetとcurrentTargetというプロパティを持っています。どちらもイベントに関連したDOM要素を指していますが、どのような要素を指しているのかすぐに忘れてしまうのでメモしておきます。
URL.createObjectURL()を実行した後、URL.revokeObjectURL()を実行する必要があります。という説明を見たのだけれど、理由がわからなかったので調べてみました。