タグ:用語解説:記事一覧
先日ランレングス圧縮という言葉を目にしました。データ量を減らすランレングス圧縮というアルゴリズムだそうです。内容を見ると、30年位前にデータを圧縮しようとして自分で考えてやっていたのを思い出しました、考えることはみんな同じのようです。今回は、ランレングス圧縮の簡単な解説と、JavaScriptコードを紹介したいと思います。
日本語が混ざった文字列をドメインとして使用する場合、Punycodeという規格で変換され文字をドメインとして登録します。今回僕は、Punycode変換ツールを作成するためにPunycodeについて調査してみました。
JavaScriptでプログラムをしていると非同期処理を頻繁に使用します。そのため非同期処理の知識が必要なのですが、知らなくてもコードは組めます。だからあまり気にしていなかったのですが、同じような言葉に並列処理というものがあることに最近気が付きました。そうなると違いが気になってきます。そこで並列処理と非同期処理および同期処理の違いについて、調べてみました。
JavaScriptを学んでいるとコールバックとイベントリスナーという言葉を耳にします。どちらも関数で、メソッドの引数として用いられているので違いが判らず、戸惑ってしまいます。そこで両者の違いを調べてみました。
JavaScriptには NaNという値があります。数値に関する値のようですが、少しわかり難い面があります。そこでここでは NaNについて少し掘り下げてみます。
JavaScriptには言語仕様上『array-like object』というものがある。アレイライクオブジェクト、または配列風オブジェクト、または配列のようなオブジェクトなどに日本語訳されています。つまり、配列に似ているけれど配列ではないオブジェクトですね。
コンピューターに関する用語でエンディアンというものがあります。プログラミングではあまり目にすることがありませんが、概念として知っておくと今後目にしたときに役立ちます。そこで今回は、エンディアンについてお伝えします。
JavaScriptにはクロージャーという概念がある。20年前のC言語プログラマな僕が、気が狂いそうになった原因である。僕は最近になって、ようやくわかってきた気がするので、忘れないうちに要点をまとめてみる。僕は最近になって、ようやくわかってきた気がするので、忘れないうちに要点をまとめてみる。