タグ:構文:記事一覧
プログラム言語の関数とは一連の処理をひとまとめにして、簡単な記述で何度でも呼び出せるようにしたもの。JavaScriptにもありますね。しかし似たような機能でメソッドというものがあり、こちらも前述のことができます。では関数とメソッドの違いは親オブジェクトをthis値として受け取るかどうかです。
JavaScriptにはゲッターとセッターという機能があります。正直知らなくてもプログラムを作成できますが、他人のコードを見るとき困るので調べてみました。
JavaScriptでforループの解説をしているテキスト等カウンターの変数名にiを使っているのはどうしてなのかとforループ内でクロージャを定義するときに気にしておくこと
リテラルとは、プログラムコード上でデータを表現する文字列の集まりです。プリミティブとはJavaScriptエンジンの内部で割り当てられたデータのうち、数値そのもののやテキストそのものといった、最小単位のデータを指します。オブジェクトは、プリミティブやオブジェクトを指し示すプロパティを持つデータ構造です。
JavaScriptにはシンボルという機能があります。あまりメジャーな機能ではないので知らないという人が多いようです。そこで今回はシンボルについて調べてみました。
JavaScriptにはシンボルという機能があり、その機能を使ってあらかじめいくつかのシンボルが定義されています。これらのシンボルはウェルノウン(well known)シンボルと呼ばれています。ここでは、そのウェルノウンシンボルについてお伝えします。
for-await-ofはfor-ofと基本的には同じ動作をしますが、受け取ったデータがPromiseオブジェクトの場合は、履行されるのを待ち、結果をループの値として返します。
JavaScriptは反復処理を非同期におこなう非同期イテレータという機能があります。そこで通常のイテレータとの違いを含めて非同期イテレータについてお伝えします。また発展形である非同期ジェネレーターについてもお伝えします。
JavaScriptにはwith構文というものがあります。あまり聞きなれない構文ですが、使用することでコードを簡潔に記述できます。ただし非推奨です。
JavaScriptのasyncとawaitというキーワードは、非同期処理を簡潔に記述することができます。しかしプログラムの流れを変えてしまう面もあり、理解するのが難しい機能でもあります。そこで今回はコード上での流れを中心に、asyncとawaitについて解説します。
jQueryの変数に$(ドルマーク)をつける。JavaScriptの勉強を始めたころ、参考にしていたサイトにそう書いてありました。僕は、そういうものだと深く考えずに使っていましたが…今になってドルマークには何か深い意味があるのではないかと、疑問に感じました。ということで、調べてみました。
代入や関数に引数で渡すとき、値渡しか参照渡しかって意外と重要です。僕はずっと、JavaScriptは次のようになってると思っていました。● プリミティブは値渡し● オブジェクトは参照渡しところが、少し違うようです。そこで今回は、『JavaScriptの変数が値渡しか参照渡しか』ということについてお伝えします。
JavaScriptにはinstanceof演算子というものがある。使用する機会が非常に限られるため、あまり知られていない演算子である。また、知っていても何を行っているかわからないという人も多いだろう。そこで今回は、instanceof演算子について解説してみようと思う。
一時期、オブジェクト作成はnewが必要ないという議論がありました。確かに必要ありませんが、newの本質は単なるオブジェクト作成ではありません。そこで今回は、new演算子が何をやっているのかについて解説します。
JavaScriptの演算子にインクリメント(Increment)とデクリメント(Decrement)というものがあります。そして、その使用する位置により後置(Postfix)と前置(Prefix)にわけることができます。今回は、インクリメントとデクリメントとは何か、後置と前置の違いについて解説します。
昔はフラグなどの0か1で済んでしまうデータはビットで管理していました。メモリの価格が安くなりコンピューターに大容量で搭載するようになった現在は、ほぼ忘れられたテクニックです。しかし最近になって、JavaScriptでビットを取り使う機会があったので、備忘録的にまとめておきます。
JavaScriptには分割代入という機能がある。はじめて僕がこの機能を知ったとき、何が便利なのか理解できなかった。だがあらためて調べてみると、意外と便利な奴であることがわかった。そこで今回は、分割代入の解説と使いどころについてお伝えしようと思う。
JavaScriptは関数からの戻り値は一つです。しかしロジックの都合上、複数の戻り値を返したいことがあります。その時の代替手段をお伝えします。
JavaScriptコード実行時、次のようなエラーで処理が止まることがあります。Firefox:『ReferenceError: can't access lexical declaration `・・・' before initialization』Google Chrome:『Uncaught ReferenceError: Cannot access '・・・' before initialization』これって何でしょうか?
html内で次のようにスクリプトをasync属性で呼び出すと、非同期で読み込まれる。 非同期で読み込まれることで、ブラウザのファーストビューのレンダリングが高速化されるというメリットがある。 しかしasync属性で呼び出したスクリプトは、DOMContentLoadedイベントを捕捉できるときと、できないときがある。非常に対処に困る事例なので、対処法を考えてみた。
他の人が書いたプログラムコードを読むとき、コメントがあると理解するのに役立ちます。コメントの書き方はプログラム言語によって異なります。そこでJavaScriptのコメントの書き方について、お伝えします。
予約語とは何らかの意味を持っているキーワードです。そのため変数名や関数名などの識別子として使用できません。そこで、どんなキーワードが予約後なのかどんなケースで使用できないのかどんなケースで使用できるのかという点についてお伝えします。
JavaScriptで割り算の余りを求める演算子は『%』です。右辺または左辺が文字列の場合暗黙的に型変換がおこなわれます。ただし数値に変換できない場合はNaNが演算結果として返ります。
nullishな値とは、nullまたはundefinedを指します。ES2020では、nullishな値に関するNullish Coalescing OperatorとOptional Chainingという二つの機能が追加されました。ここではこの二つについて解説していきます。
JavaScriptにはテンプレートリテラルというものがあります。使いこなすとめちゃくちゃ便利なので、この機会に覚えておきましょう。
ある決まった条件のとき、3項演算子はif-elseよりも簡潔にコードを書くことができます。JavaScriptで初めて3項演算子を知った僕は、猿のように3項演算子を使いまくりました。でもたまーにハマるのです。そこで今回は、JavaScriptの3項演算子の使い方と、注意したい点をお伝えします。
JavaScriptで機能ごとにファイル分割するとき問題となるのが、依存性。ファイルをモジュール化して、export/importという機能を使えば依存性の問題をクリアできそうです。
モジュール化したソースはimportで読み込むのですが、普通にインポートすると正常に読み込めたのか判断できません。そこで動的にインポートして、モジュールが読み込めないときにエラーチェックができるようにしてみます。
JavaScriptには変数の宣言方法がvarとlet、それにconstの3種類あります。今まで僕は、ほぼletのみを使用していました。ですがどうやら、それは正しくはなかったようです。そこで今回は、JavaScriptの変数宣言について調べました。
JavaScriptはプロトタイプベースな言語だそうです。そこで今回は、プロトタイプについて解説してみます。
JavaScriptでプログラムを組むとき、thisはとても重要なキーワードです。ですがサンプルコードなどを参考にして、ただなんとなくで使っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回はJavaScriptのthisについて、独断と偏見で解説していきます。
JavaScriptに限らず、定義した変数の有効範囲(スコープ)を把握しておくことは重要です。ただしJavaScriptのスコープは、他のプログラム言語と比較して少し特殊です。そこで今回は、スコープについて解説してみます。
関数に値を渡すときは引数を使う。当たり前すぎて僕は何も気にせず、調べもせず使っていました。しかしJavaScriptの引数は少し奥が深いようです。そこで今回は、JavaScriptの引数について少し詳しく調べてみました。
今回はJavaScriptのまじめな「...」を使った構文についてお伝えします。「...」は、オブジェクトを展開、または変数やリテラルを羅列したものを一つにまとめてくれる演算子です。使用する目的によってスプレッドとレストの二つの構文に分かれます。
JavaScriptにはイテレーターという機能があって、反復処理に使うと便利らしい。別に知らなくても問題ないが…今回は勉強がてら、イテレーターについて解説してみようと思う。
JavaScriptの機能にGenerator(ジェネレーター)とyieldというものがあります。途中で処理を止めて、止めたところから再実行できる不思議ちゃんな関数です。今回はジェネレーター関数の作り方と、使いどころについてお伝えします。
JavaScriptにはコンストラクター関数というものがある。でも関数宣言をコンストラクターと言われてもよくわからない。関数は関数である。そこで今回は、コンストラクター関数についてわかるまで調べてみた。
JavaScriptでオブジェクトをnewしたら、「TypeError: xxx is not a constructor」とエラーがでた。コンストラクタではないからのようだが、意味がわからない。どうすればいいのか、調べてみた。
クラス内の変数に次のクラスへの参照があるとする。この時foreach()にクラス自体を指定して内部の参照をたどりながら列挙してみる。