カテゴリ:WordPress:記事一覧
このカテゴリはWordPressでテーマやプラグインを作成したときに学んだ知識や実際にやったことを中心に紹介します。
WordPressのブロックエディターはReactベースのJavaScriptで動作しています。 そのためブロックエディターのカスタマイズは、Reactでの開発が推奨されます。 しかし環境構築に必要な時間とディスク資源コ […]
WordPressのブロックエディターカスタマイズを行うとき、フロントエンドで動作させるJSファイルと、必要によってcssファイルをエディター上に読み込ませる必要があります。 調べてみたところ、いくつかのやり方があるよう […]
サイトにGoogle Fontsを追加することにしました。 手順としてはwp_headフックで出力するだけでいいのだけど、専用のフィルターがあるようなので使ってみることにした。 rel="preconnect […]
WindowsとXAMPPでWordPressのテーマやプラグインを開発しているのだとても遅い。そこでLocalというWordPress開発ツールを使用してみたらとても速くなったので紹介します。
WordPressのテーマカスタマイズにある追加CSSを利用すると、ユーザーが手軽にサイトの外観を変更できます。 ここに入力したCSSはブロックエディタにも反映されます。 しかし、時々反映されないことがあります。 そんな […]
WordPressのブロックエディタ上でアンカー(ID属性)の重複チェックをするプログラムコードを作成しました。また、重複の自動補正およびID属性を自動セットする仕組みも組み込みました。
WordPressで記事作成していると何度かプレビューをします。 しかしその度ににAnalyticsやAdSenseなどの外部リソースにアクセスして欲しくないことがあります。 同様にログイン状態のユーザーも、PV計測対象にしたくないなどの理由で外部リソースにアクセスして欲しくないです。その他にも、プレビューやログイン状態等を見てWebページの表示内容を変えたいことがあります。そこで今回は、プレビューかどうか、ユーザーがログイン状態かどうかを判定する方法をお伝えします。
Googleの検索結果をよく見ると、hタグへのリンクが表示されていることがあります。 このリンクがあるとページへの流入が増えるので、積極的に狙っていきたいですね。 しかし、ここに表示するにはhタグにid属性が指定されている必要があります。 だからと言って、自分でidを付けるのは面倒です。 そこでWordPressでページの表示時に、自動的にidを追加するコードをお伝えします。
WordPressの画像URLは少し長いと感じている人も多いと思います。 そこで画像をURLを変更したいのですが、画像のアップロード先を変更するというものがほとんどです。 この方法は既存の画像ファイルをアップロード先に移動する必要があって、手間がかかります。 またキャッシュなどの影響で、画像が表示されないなどのトラブルがおこります。そこで考えたのがhtaccessを変更して、画像URLを短くする方法です。 今回は、その方法をお伝えします。
僕はWordPressのテキストエディタを未だに使っています。 テキストエディタにボタンを追加するときプラグインのAddQuickTagを使用しているのですが、ボタンが表示されなくて困りました。 今回は、その対処をした話です。
エディターがブロックエディタに移行してしばらく経ちましたが、僕はいまだにテキストエディタを使っています。 ブロックエディタの第一印象がメンドクサイだったので…そんなテキストエディターですが、装飾ボタンを追加するためにAddQuicktagというプラグインを使用していました。 しかしPHPのバージョンを上げたら管理画面が表示されなくなったので、ボタンを追加する機能を自作しました。簡単なコードなので紹介します。
「この記事は約5分で読めます」などの読了時間が表示されているWebページを時々見ます。 忙しい時などは短い時間で読めるなら、読んでみようという気持ちになりますね。そこで今回は、WordPressの投稿記事に読了時間を挿入する方法をお伝えします。
WordPressはブラウザから要求があるたびにWebページを作成しています。 それは、サイドバーなど固定部分も含まれます。 固定部分にはカテゴリ一覧や新規記事一覧など、作成するために重い処理が必要なものがあります。 結 […]
WordPressの管理画面で設定した項目はoptionsテーブルに保存されます。 そしてWebページの表示時に全ての項目が自動的に読み込まれます。 複数の項目を一つ一つロードするのは非効率なので、理にかなっていますね。しかし例えばサイトマップページやカテゴリページなど、あまりアクセスが無いページだけで使用する項目は除外して欲しいです。そこで今回は、optionsテーブルの個別のレコード毎に自動読み込み機能をオフにする方法をお伝えします。
WordPressのブログカードはiframeタグが使用されるため、ブラウザにページが表示された後にWebサーバーから情報を取得します。この仕組みはページの表示が完了するまでに時間がかかるという問題がありますが、さらに問題なのが自サイトのブログカードを貼った数だけ余計に通信コストがかかるという点です。そこで今回は、自サイトのブログカードからiframeを除去することで余計な通信を排除します。 その結果、Webページ表示の高速化にもつながります。